病院とクリニックの違い

医療機関は大きく分けると病院とクリニックがあります。それぞれ特徴があることから、対応できる患者や業務内容も異なります。自分に合った勤務先を見つけるためにも理解しておくと良いでしょう。

大きな違いは、病棟に用意されている病床数です。病院は20床以上、クリニックは19床以下と決められており、どちらも入院患者3名に対して看護師1人と配置基準が決められています。また、クリニックには入院施設がない場合もあります。

クリニックで対応する患者は、ほぼ軽傷の患者が多いです。そのため、定期的に通院する患者や相談に訪れる患者も多く、地域密着型が特徴として挙げられます。また、医師や看護師の数が少ないため、問診や処置、医師の補助、医療機器に関することや、清掃業務、受付、電話応対など、看護師が行う業務量は思った以上に多いかもしれません。入院施設がないクリニックの場合は、定休日が職員の休日となります。夜勤がなく予定を立てやすいため、家庭・育児との両立を図りやすいといったメリットもあります。

病院勤務では対応する患者が重症患者のケースもあり、プレッシャーを感じることもあるでしょう。医療現場の規模が大きくなるため、業務量が増え残業が増えたり、夜勤がある場合もあり拘束時間が長くなることが予想されます。しかし、高度な医療に携われる大規模病院では、看護師としてスキルアップできる環境であることが特徴の一つ。さまざまな症例や医療機器に触れることでたくさんの経験を積むことができます。複数の診療科目があるため色々な科で学ぶことができ、同僚も多くお互い高めあって成長できる機会も豊富です。